ゴールドマン コレクション 河鍋暁斎の世界

Official
「河鍋暁斎の世界」公式X
「河鍋暁斎の世界」公式Instagram

暁斎WORLD全開!

幕末・明治期に活躍し、今なお国内外で高い人気を誇る絵師・河鍋暁斎(1831-89)。手がけた画題は神仏画から戯画、動物画、妖怪画にいたるまで、非常に多岐に渡り、彼の作品そのいずれにも卓越した画技と機知に富んだ発想が見られます。本展では、世界屈指の暁斎コレクターである、イギリス在住のイスラエル・ゴールドマン氏の所蔵作品から約100点を厳選し、コレクションを代表する肉筆画と版画の名品、および国内の展覧会で初公開となる優品の数々をご紹介いたします。

Kawanabe Kyōsai (1831-89) was one of the most renowned artists of his day. His popularity has increased enormously in recent years, both in Japan and abroad. The artist’s themes range from Shintō and Buddhist subjects to comic pictures with animals, ghosts and goblins. In each of Kyōsai’s works we witness his technical brilliance and wit. This exhibition presents exquisite examples of paintings and prints from the Israel Goldman Collection, London, including many works that will be shown in Japan for the first time.

SHARE

New Site Coming!

詳しくは決定次第、発表いたします。

  • 蛙の学校 1
  • 百鬼夜行図屏風(右隻) 2
  • 地獄太夫と一休 3
  • 閻魔大王浄玻璃鏡図 4
  • 烏瓜に二羽の鴉 5
  • 動物の曲芸 6
  • 化け猫 7 日本
    初出品
  • 蝶と菊に猫 8 日本
    初出品
  • 三味線を弾く洋装の骸骨と踊る妖怪 9
  • 蛙の射的場 10 日本
    初出品
  • 月下骸骨宴会図 11 日本
    初出品
  • 象に乗る赤鍾馗と鬼の付き人 12 日本
    初出品

①《蛙の学校》明治零年代中頃(1870年代前半)、紙本着彩 ②《百鬼夜行図屏風(右隻)》明治4-22(1871-89)年、紙本淡彩 ③《地獄太夫と一休》明治4-22(1871-89)年、絹本着彩 ④《閻魔大王浄玻璃鏡図》明治4-22(1871-89)年、絹本着彩 ⑤《烏瓜に二羽の鴉》明治4-22(1871-89)年、絹本着彩 ⑥《動物の曲芸》明治4-22(1871-89)年、紙本着彩 ⑦《化け猫》明治4-22(1871-89)年、紙本淡彩 ⑧《蝶と菊に猫》明治4-22(1871-89)年、絹本着彩、金泥 ⑨《三味線を弾く洋装の骸骨と踊る妖怪》明治4-22(1871-89)年、紙本淡彩 ⑩《蛙の射的場》明治4-9年(1870年代前半)、絹本着彩 ⑪《月下骸骨宴会図》明治4-22(1871-89)年、紙本墨画 ⑫《象に乗る赤鍾馗と鬼の付き人》明治4-22(1871-89)年、紙本着彩/①③~⑧⑪⑫ Photo: Ken Adlard、②⑨⑩ 写真協力:立命館大学アート・リサーチセンター ※すべて、作者は河鍋暁斎、所蔵はイスラエル・ゴールドマン・コレクション